・よくある夫婦喧嘩の原因がわかる
・仲直りの仕方がわかる
本記事の内容
・夫婦喧嘩の原因
・言葉遣いや言い方
疲れているときはちょっとした言葉遣いや言い回しで言い争いになってしまうこともあります。
親しき仲にも礼儀ありといいますので、普段から言葉遣いには注意しましょう。
例
最近太った?
接客業の言い換え力で調べると以下のように出てきました。
太っている
→恰幅が良い、肉付きが良い、ふくよか、ふっくらしている、堂々と見える、健康的、安心感がある
このまま使うとそれこそ夫婦喧嘩になりそうです。
ビジネスの言い換えをそのまま使えばよいと言うほど単純ではありません。
言い換えるなら、痩せて魅力的になったあなたも見てみたいなあでしょうか。
女性から男性へはこれで十分ですが、男性から女性の場合は、事前に今も魅力的であることを伝えないと今が魅力ないってこと?となりかねないので難しいものです。
女性は言葉の裏も読もうとするからです。男性は良くも悪くも単純です。
・連絡なく帰りが遅い
連絡なく帰りが遅いと不安になりますよね。夕御飯を用意してたのに急な飲み会で帰りが遅くなってその上連絡もないと怒り倍増です。
一緒に暮らす以上、こまめな連絡は必須です。連絡の大切さは社会人経験がある方ならよくわかっていると思います。
・家事の分担
現代では共働きが多いので、一方に負荷がかかるような分担の仕方をすると、不満がでます。不満が溜まると喧嘩になります。
知人に専業主婦なのに家事をしないことで離婚まで至る喧嘩をした夫婦もいました。
帰宅時間やお互いの考え方によって分担の仕方は変わりますので、よく話し合うことが必要です。
そもそも家事の時間がどちらもとれないなら、代用することが有効です。昔と比べ現代は代用する方法が溢れています。上手く活用しましょう。初期投資は大きいですが、長期的に見て削減できる時間はとてつもないです。
洗い物の時間がない→食洗機を導入
洗濯の時間がない→乾燥機つきドラム式乾燥機を導入
掃除の時間がない→ ルンバ導入
買い出しの時間がない→消耗品はamazon定期購入を導入

以下の動画の7:20あたりからも参考になります。
・子供の教育
子供の教育方針の違いによる喧嘩も多いです。 愛情が強いからこそぶつかります。
夫婦で教育への考え方が違うからこそ良質な教育環境が整うという考え方もあります。何が言いたいかというと、いくら話し合っても正解はないということです。
意見が違ってそれでよいと考えるようにしましょう。子供が壁にぶつかったときに優しく見守っても厳しく指導しても子供は両親を見て成長します。お互いの子供への愛情を確認し、許せるようにしたいですね。
お互いにお互いの教育方針を邪魔するのではなく、フォローするような関係を気付くように話し合うことが大事です。
・記念日を忘れていた
これもやりがちです。後述するプレゼントなどが有効です。
自分が忘れられて怒ったという方は、記念日を忘れたのは愛が薄れたわけではないことを理解し、許してあげてほしいです。
・仲直りの仕方
夫婦喧嘩をしたらできるだけ早く仲直りしましょう。長引けば長引くほど仲直りするきっかけが作りにくくなります。
・手紙を書く
言葉で伝えるのが苦手な人は手紙を書きましょう。
・事前に仲直りのルールを定める
私は喧嘩したらその日のうちに仲直りするようにすることというのを二人のルールとしています。そうはいっても翌日に持ち越すこともありますが、喧嘩の原因に対して謝るのではなく、その日のうちに仲直りできなかったことを謝るようにすると、抵抗も少なくすみます。
原因への対策は仲直りしてから二人で冷静に話し合った方が有意義な意見が出やすいです。冷静でないときはお互いに感情的なことをいいがちですからね。
喧嘩したときはどうしたら許してくれるか、事前に聞いておくことも役に立ちます。後述するプレゼントももらって嬉しいものであった方が効果が高いので、最大限の効果が見込めます。
・挨拶をきっかけにする
挨拶をきっかけに仲直りすることも良いです。できれば普段から朝起きたら挨拶&軽度なスキンシップを取り入れておくと良いです。例としておはようという一言とグータッチなど、習慣して取り入れておくと喧嘩したときもコミュニケーションがとりやすくなります。
軽度なスキンシップというのが重要で、喧嘩したときはスキンシップが思いのほかとりずらいので、軽度でないといつも通りふるまうことが難しくなります。
・ちょっとしたプレゼントを用意する
なんだかんだ一番効果が高いのはプレゼントです。パートナーが好きなもの、二人の思い出に関連したものなどを送り、仲直りしようと切り出せば、うまく仲直りできることが多いです。
何が良いか思いつかない方は、以下もご覧ください。
以上、喧嘩と仲直りについてでした。
皆さんの夫婦生活が円満でありますように
コメント